

About Us
群馬オペラアカデミー農楽塾
Noura Opera Foundation
『農楽塾』は、オペラ歌手中嶋彰子によって『農作』と『音楽』を組み合わせるという、かつてない斬新な発想で考案された合宿型オペラアカデミーです。 歌手のみならず、歌曲伴奏、コレペティトール、指揮者を目指す次世代の音楽家たちのためのプログラムが組まれ、世界トップレベルの講師陣の指導の下、 次世代の国際的な音楽家の育成を目指しています。
2015年度より合宿型の勉強会に加え、留学や国際コンクールに向けたマスタークラスが開講されました。 以来、農楽塾では毎年趣向を凝らした活動を実施しています。
自分の目標に合ったプログラムの選択
自然を肌で感じる喜び
農作業や伝統文化に触れ、自然の恵みに感謝しながら食・住を共に様々な経験を分かち合うことで、すべての参加者が自然を肌で感じ、魂で音楽を表現するような豊かな感受性を育てることも塾の重要な要素です。
塾長・ソプラノ 中嶋 彰子
Akiko Nakajima soprano / general director
春期合宿
Spring Academy
春期合宿は、レベルや年齢に拘らず応募された方達の中から向上心の高い歌手とピアニストが選ばれ、国内外から招聘された世界トップクラスの優れた講師の指導のもと講習会が行われます。 作品やレパートリーについての多角的なコーチング、ネイティブスピーカーによる語学のディクションや詩の解釈、ヴォーカル・トレーニングや呼吸法、自分らしい魅力的な立ち振る舞い、またピアニストも歌手たちと共に学ぶことで、声楽や作品に対する理解度を深める素晴らしいチャンスを得る事が出来ます。
秋期合宿
Autumn Academy
秋期合宿のメインは「オペラハイライト」。オペラの名シーンやアリアの抜粋を日本語の「語り」で紡ぐ農楽塾オリジナルの創作舞台劇です。 塾長中嶋彰子自身による脚本、選曲、演出は、参加者全員が舞台人として自分らしさや内に秘めた複雑な情緒を表現し、観客をオペラの世界へ導くという合宿目標を達成すべく毎回趣向を凝らしています。
キャストはプロ歌手、2月のオーディションで選ばれた歌手、そして指揮者が率いるアンサンブル・オーケストラと地元エキストラと裏方などで構成されます。コレペティ、演出家あるいは劇場裏方を目指す方々もスタッフとして歓迎します。ご希望の方は、事務所にメールにてご連絡ください。
マスタークラス
Masterclass
中嶋彰子マスタークラス in 東京/ウィーン
Akiko Nakajima Masterclass in Tokyo/Vienna
留学やプロの歌手を目指すために海外で技術を磨きたいと考える方たちのためのマスタークラスが東京とウィーンの両方で開催されます。 国際コンクールや海外オーディションに挑戦する場合、ふさわしい選曲やドレスコードなどに悩むものです。会場での予期せぬ書類記入や審査員からの質問応対は経験が無いと大きな緊張となり、実力を発揮出せない事態になりかねません。マスタークラスでは模擬オーディションとレクチャーを設け、国際的な場で役立つアドバイスをします。海外の音大や劇場オーディションに関する最新情報が提供される他、審査員とのコミュニケーションの場も用意されています。
※このマスタークラスで行われるオーディションは、塾長や音楽事務所が関わる国内外での公演企画へのオファーの可能性があります。
農 作
Rice Fields and Orchards
cultivate(耕す)とculture(文化)は同じ語源cultusを持ち言語上深い繋がりがあります。春期秋期合宿の行われる群馬県邑楽郡の田園地域では、早苗饗(さなぶり)という春祭や重要無形民俗文化財に指定された板倉町の太々神楽が今も大切に受け継がれている他、田植えや草餅作り、竹の子採り、稲刈など、季節ごとに様々な行事が行われています。文化を次世代に受け継いでいくことが使命の我々芸術家にとって、この長い歴史の中でどのように文化が生まれ、守られてきたかという土台を知ることは、感受性を高め、大舞台で力強く伸びやかに演じるために大きな影響を与えてくれます。合宿中は、実行委員会農作部が中心となり農作体験が行われます。
受講生が田植え、稲刈りをした酒米は地元酒蔵の協力のもと、純米酒「農楽 (のうら)」として日本酒にされます。合宿期間中は地域農家から提供される採れたての野菜を実行委員達と共に調理し、全ての参加者が食・住を共にします。それは受講生にとって音楽とかけ離れた経験かもしれません。しかし、講習最終日にその経験が、自分達の音楽にダイレクトに還元されていたのだと気がつく、それがこの農楽塾合宿型オペラアカデミーのマジックなのです。
Sponsors
.jpg)





和田かず子


加藤 田鶴子

SQUARE DESIGN 株式会社
.jpg)